ドクター東海

1996年国内初の在来線用の軌道・電気総合試験車として誕生。
1編成3両で、快速「みえ」に使用しているキハ75系気動車をベース車とし、営業列車と同等の速度で電化区間・非電化区間を問わず検測を可能としています。
2005年には2編成体制となり1ヶ月に2回(昼間・夜間各1回)JR東海の在来線全線の検測を実施しています。
検測したデータは、車上及び事務所のコンピュータで処理されます。
車上で処理された線路状態をリアルタイムで関係保線区にメール及びFAXで報告し、保線作業に役立てられます。
また事務所で処理された線路状態は関係保線区などで出力することが可能で、乗り心地向上のための線形整正などの保線作業に役立っています。
走行中は、線路を様々な角度からDVDやHD(ハードディスク)に録画収録。日々変わる線路状態をリアルタイムでチェックしています。また収録した映像は、デジタル画像処理を行い、関係保線区へ報告します。
ドクター東海のデータは、マルタイで作業する線路の線形整正の基本となります。だから1つ1つの操作にも厳正なチェックを行っています。